コンテンツ

芍薬(シャクヤク)

〜美人の代名詞ともなっている花のひとつ〜

漢方薬として用いられるボタン科の多年草です。 初夏に大ぶりな紅・白色などのボタンに似た花を咲かせます。 アジア大陸北東部の原産。 品種が多いのも特徴です。 牡丹が「花王」と呼ばれるのに対し、芍薬は花の宰相、「花相」と呼ばれています。

成分

たんぱく質、β-シトステロール、トリテルベノイド。

作用

美白・消炎・鎮痛・抗菌・止血・血行促進など。肌にうるおいを与え、肌あれを防ぐ効果があるといわれています。

起源

中国北部からシベリアが原産のボタン科の植物で、根を使用します。美しく優雅な花が古くから愛されてきました。

民間療法の例

胃痙攣を起こした時、陰干しした花弁に、おろし生姜・砂糖を加えて飲まれることがあります。

マメ知識

イギリスの伝説では、過ちを犯した妖精が不面目を恥じて芍薬の陰に隠れたため、花が赤く染まったとされています。 花言葉の<恥じらい>もそれにちなんだものだとの説もあります。 また日本には、美人の形容として「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という諺があります。

pagetop↑

Material Index